盆踊りとは

盆と盂蘭盆

お盆というのは,仏様にお供え物をする盆のことで,本来は夏の季節に精霊に捧げる供養の「器」のことを指していた。一方,いわゆるお盆の行事とは盂蘭盆会(うらぼんえ)のことで,インドで始められ,中国で新しい要素を加えられて日本に伝えられた。『仏説盂蘭盆経』によると,仏弟子の目連が亡母の餓鬼道に落ちた苦しみを救うため,釈迦に諭されて7月15日に仏と僧に食物を捧げて供養したのに始まるという。盂蘭盆の語源はサンスクリット語のウランバナullambana(倒懸=逆さ吊りになったたような苦しみ)であるという説と,イラン語のウルヴァンurvan(霊魂)であるという説がある。盆は器物の盆であるとともに,盂蘭盆の略だとも考えられるわけだが,いずれにしてもお盆は死者の霊を慰撫鎮魂するための行事であるということに違いはない。

盂蘭盆法要案内(旭川市)

7月盆・8月盆・旧盆

このお盆の行事が日本に伝えられたのは推古天皇の時代で,日本古来の祖霊崇拝と結びついて,お盆は正月とともに先祖の霊を迎えて祀る行事となった。『仏説盂蘭盆経』にあるとおり,お盆の行事は旧暦の7月15日を中心に行われていたが,明治になって新暦に改められた際に,新暦の7月15日に行う地域,月遅れの8月15日に行う地域,旧暦の7月15日にあたる日に行う地域にそれぞれ分かれることとなった。全国的に見て多いのは月遅れとした「8月盆」で,北海道でもほとんどの地域で8月13日から16日までをお盆の期間としているが,函館市など「7月盆」を採用しているところもある。

精霊迎えと精霊送り

お盆になると,13日に迎え火を焚いて精霊を迎え,16日に送り火や灯籠流しをして精霊を送る。近年では迎え火や送り火をするところは少なくなったが,いまでも仏間のある家では盆棚を作って盆提灯を飾り,13日から16日までの間に墓参りや盆踊りが行われる。また7日をナヌカ盆,20日をハツカ盆,24日を地蔵盆といって,8月全体を盆の月とする見方があり,特に前年の盆以降に亡くなった新しい仏様のある家では,初めて迎える盆を「新盆」「初盆」と呼んで,月の初めからたくさんの提灯を下げるなど,手厚い盆供養がなされる。この新盆という概念に見られるように,盆の霊魂供養は,先祖代々の系譜を遠くさかのぼるよりも,最近の死者を中心とした近親縁者へと横に広がる傾向があり,盆踊りの輪の中に,まだ記憶に新しい死者の姿が蘇ってくるという思想へつながっていく。

迎え火(むかわ町) 灯籠流し(むかわ町)

精霊とともに踊る

盆踊りは,盆に招いた祖霊を迎え,送るための念仏踊りであるといわれている。旧暦の7月15日は満月の夜であり,月明かりの下で夜通し踊ることができた。盆踊りの空間はあの世とこの世の境界であり,踊りの所作には霊と自分自身の親しみを表す所作が必ず含まれている。ほのかな月明かりやかがり火を頼りに踊る中で,踊り手は別の踊り手に,あの世に行った人達の姿を重ね合わせることになり,あたかも精霊と一緒に踊っているような錯覚に陥る。西馬音内のように覆面で踊る盆踊りや,仮面を被る仮装盆踊りは,そうした盆踊りの亡者踊りとしての一面を強調したものである。

一方で,娯楽の少なかった昔には,盆踊りは運動会とともに地域総出の行事であり,特に夜に開催されることから,若い男女はここぞとばかりに性的な活動の自由を謳歌したといわれる。近年では商店街や町内会が盆踊りを主催することが多くなり,宗教色を脱してイベント的な性質を強めている。

覆面の踊り手(秋田県八郎潟町)

盆踊りの日どり

盆踊りがいちばん多く開催されるのは8月14日から16日であるが,早いところでは7月の下旬から遅くは地蔵盆を過ぎる頃まで,およそ1か月間に渡って道内各地で開催される。都市部の盆踊り,あるいは企業や病院,自衛隊が主催する盆踊りは,帰省の時期を避けて8月上旬に行う例が多い。8月20日のハツカ盆には,締めくくりとして市町村を単位とした大規模な仮装盆踊り大会を行う地域が多い。その際輪踊りではなく,行進型で行う例もあり,踊りが街路を移動することにより,精霊が元の世界へ送られていくのである。北海道ではこの頃から暑さが去って涼しくなり,盆踊りが終われば季節は秋に変わる。