| 長和 | ながわ | 無人駅 | |
|---|---|---|---|
![]() |
伊達市長和町 | ||
| 昭和3年9月10日開業 | |||
| 標高6m | 154人 | ||
| 2線 | |||
| 長万部より51.5キロ 有珠より4.9キロ |
|||
| 駅前3分セイコーマート | |||
| 2000.11.4下車 | |||
有珠からまた線路は複線に戻る。しばらくぶりに海岸に出るが,そこはアルトリ恋人海岸と名づけられている。たしかにこのあたりにはそういう雰囲気がある。エントモ岬をトンネルで貫通し,伊達火力発電所を避けるように内陸に入って長和に着く。
「指差称呼」などの文字が残る石積みのホームは貫禄があり,室蘭本線らしい駅だ。ホームからは有珠山を望む。この先単線となるため,列車の交換や待避が可能。ただ室蘭本線には跨線橋がなく,踏み切りで線路を横断する駅が多く,貨物列車が待避する時にホームにいると,長い時間ホームに閉じ込められることになるので要注意。
周辺は市街地。長和と書いて"ながわ"と読むが,石勝線沿線には長和と書いて"オサワ"と読む地区があり,そちらの信号場名は"オサワ"としている。しかしこちらの長和ももとは長流(オサル)に由来するもので,長流が「お猿」に聞こえることから,地元中学生達の要望で改名されたという。
伊達は「北海道の湘南」ともいわれる暖かいところで,野菜畑には聖護院大根など北海道では珍しい種類も見られる。
特になし
| ▲ | 有珠 | −北海道駅前観光案内所− | 伊達紋別 | ▼ |