北海盆唄の歌詞
ここでは現地歌唱41件,テープ(レコード,CD)32点および歌詞集15点から収集した北海盆唄の歌詞375種類を掲載する。北海盆唄の歌詞は無限に存在しており,ここに掲載するのはあくまでもその一部である。吉田源鵬著『いいたかふんじゃん北海盆唄考』には北海盆唄の歌詞195種類が掲載されているが,そのうち下記には現地歌唱または別の媒体での使用を確認できた72種類(完全に歌詞が一致していないものも含む)のみを掲載している。
なお,「いつ来たか」と「いつ来たや」など1字のみの違いも別扱いとした。このような小さな差違も,歴史的な変遷や各地への伝播において意味を持つことがあるからである。また,明らかに読み間違えと思われる事例や,上の七七と下の七五を取り違えている事例もそのまま掲載した。歌詞の中で「○○○○○」などとなっているのは,音声不明瞭または記録漏れのため,歌詞が不明の部分である。
事例は「(現地歌唱)/(テープ)/(歌詞集)」の順に略称で列記した。略称についてはこのページのいちばん下に一覧で示している。例えば「美唄東三条中央//」とあるのは,美唄市の東三条中央町内会納涼盆踊り会の現地歌唱でのみ唄われ,テープと歌詞集では採用事例がないことを示す。なお,同じ歌詞が同じ盆踊り会場の複数年で唄われている場合,最初の年のみ記載している。
あ行/か行/さ行/た行/な行/は行/ま行/や行/わ行/事例略称一覧
あ行
| 歌詞 | 使用事例 (現地歌唱)/(テープ)/(歌詞集) |
| 逢いに来たのに この町の祭り 何故に邪魔する 人の波 | 美唄東三条中央// |
| 赤いパラソル 伊達にはささぬ 日除け○○除け 男除け | 歌志内神威一〇// |
| 阿寒大雪 雲間に晴れて 蝦夷の昔を 偲ばれる | 東旭川/大谷地団地テープ/ |
| 阿寒大雪 雲間に晴れて 月の世界に 届くまで | 赤平,歌志内神威一〇// |
| 阿寒大雪 支笏に洞爺 尽きぬ絵巻の 北の国 | 大通〇六,白石ふれあい,江別,上砂川,足寄/テープ一/ |
| 旭川よいとこ 一度はおいで 米と○○○○ 日本一 | 旭川駐屯地// |
| 旭山から 谷底見れば 瓜や茄子の 花盛り | 米原// |
| 旭山から 瑞穂を見れば 稲が波打つ 米どころ | 東旭川// |
| 貴方百まで わしゃ九十九まで 共に白髪の はえるまで | 大麻,千歳,洞爺湖,旭川大成〇八,旭川駐屯地,東旭川,美瑛,上川,下川// |
| 姉コよい娘だ 踊りも上手 婿に行こうか 嫁にしょか | 苫小牧/三橋/日本の民謡東日本編 |
| 姉と妹に 襷を着せて どちが姉やら 妹やら | 夕張// |
| 姉と妹に 紫着せて どちが姉やら 妹やら | 洞爺湖// |
| 姉と妹に 紫着せて どれが姉やら 妹やら | 芦別〇六,歌志内神威〇七// |
| 姉と妹に 紫着せて どれが姉やら 娘やら | 歌志内神威〇四// |
| あの娘かわいや 踊りも揃て 玉の素肌に 汗光る | 東千歳駐屯地// |
| あの娘よい子だ 踊りが上手 婿に行こうか 嫁にしよか | 洞爺湖,上川// |
| あの娘よい子だ 踊りも上手 嫁に行くのが お得意だ | 美唄東三条中央// |
| あまり長いと 皆様飽きる まずはここいらで やめまする | 大通〇六,千歳// |
| あまり長いは 盆唄飽きる まずはここいらで とめまする | 下川// |
| あまり長いは 皆様飽きる まずはここいらで とめましょか | 滝川// |
| あまり長いは 皆様飽きる まずはここらで とめまする | 大麻// |
| あまり長いも 踊り手がこわい これから湖 花火ばする | 朱鞠内// |
| 嵐山から 見下ろす街に 恋の花咲く 旭橋 | 旭川大成一二// |
| 粋だ好きだ 北海娘 街に真赤な ナナカマド | //正調北海盆唄 |
| 急ぐという字は ○○ない心 心なくせば ○○○れる | 滝川// |
| 一度一代 故郷の人に おらが自慢の 晴れ姿 | /全国盆踊り・祭り集/ |
| 一度来てみろ 上川盆地へ 歌で知られた 旭川 | 旭川大成〇八,東旭川// |
| 一度来やんせ 蝦夷地の夏は 暑さ知らずの 盆踊り | 帯広// |
| 一度見せたい 故郷の人に おらが自慢の 艶姿 | 米原// |
| 一度見せたい 故郷の人に おらが自慢の 晴れ姿 | /藤本/ |
| 一度見せたい 故郷の村に 帯広名物 盆踊り | 帯広// |
| 一度見せたや 故郷の親に 北海踊りの この姿 | 東神楽,鹿追/今井/ |
| 一度見せたや 内地の人に おらが自慢の 盆踊り | /浜/ |
| いつの世までも とどろけ太鼓よ 映える三笠の つちおとだ | 三笠// |
| 色が黒くて ○○○○なけりゃ 山のカラスが ○○○○○ | 鹿追// |
| 色の黒い人 ○○○○○○○ カラス見るたび 思い出す | 鹿追// |
| 色も香もよい 丸くて可愛い 味の十九の 初リンゴ | 大通〇六,白石ふれあい/テープ一/ |
| 色も香もよい 丸くて可愛い 味は十九の 初リンゴ | 大通一〇,野幌,大麻,鵡川/テープ一/HBC |
| 唄いなされよ お唄いなされ 唄でご器量が 下がりゃせぬ | 夕張,美唄東三条中央// |
| 唄え踊れや 叩けよ太鼓 月の世界に 届くまで | 米原//北海道民謡全集 |
| 唄え踊れよ 叩けよ太鼓 宇宙彼方へ 届くまで | 鹿追// |
| 唄え踊れよ 叩けよ太鼓 今宵限りの 盆踊り | 歌志内神威一〇// |
| 唄え踊れよ 叩けよ太鼓 月の世界に 届くまで | 大通〇六,江別,野幌,栗沢,三笠,歌志内神威一〇,苫小牧,洞爺湖,鵡川,米原,上川,朱鞠内,羽幌,帯広,帯広こ,鹿追,足寄/江村,佃,名寄テープ/日本の民謡東日本編 |
| 唄え踊れよ 叩けよ太鼓 月の世界へ 届くまで | 千歳,東千歳駐屯地,夕張,旭川大成〇八,名寄,東神楽,美瑛,羽幌/金沢/ |
| 唄い囃せや また豊年じや エゾ地拓いた 盆おどり | //正調北海盆唄 |
| 唄え囃せよ 叩けよ太鼓 ちゃんと元気出して 夜明けまで | 上砂川// |
| 唄え囃せよ 叩けよ太鼓 月の世界に 届くまで | 大通一〇,美唄東三条中央,上砂川,洞爺湖,旭川大成〇八,旭川駐屯地,東旭川,足寄/斉藤(幸),佐々木,大谷地団地テープ,朝里テープ/ |
| 唄え囃せよ 叩けよ太鼓 櫓囲んで 盆踊り | 栗沢// |
| 唄え囃せよ 手拍子揃え 櫓囲んで 盆踊り | 上川// |
| 歌志内名物 数々中で おらが神威の 盆踊り | 歌志内神威〇七// |
| 唄に誘われ 太鼓に引かれ 今来たこの道 二度三度 | 大通一〇,大麻,栗沢,夕張,滝川,上砂川,洞爺湖,旭川大成一二,旭川駐屯地,東旭川,名寄,東神楽,下川,羽幌,帯広/田中今井,茂尻テープ,鷹栖テープ/旭川譜面,NHK |
| 唄に誘われ 太鼓に引かれ 櫓囲んで 盆踊り | 羽幌// |
| 団扇片手に 涼みの浴衣 行こうか踊りに (広場まで) | 上川// |
| 海が呼ぶ呼ぶ 飛沫が招く 咲いたハマナス 誰を待つ | 大通〇六,白石ふれあい,野幌,滝川,足寄/テープ一/ |
| 江差追分 道南口説 十勝馬唄 盆唄だ | 鹿追/今井/ |
| 蝦夷の富士山 おしろいつけて 誰に見せるか ○○○○○ | チロル// |
| 江別百年 ○○○○○○○ 汗と涙の 国づくり | 野幌// |
| 江別名物 数々あれど レンガ○○○○ 盆踊り | 野幌// |
| 江別よいとこ みんなでおいで 人の情けの 熱いまち | 野幌// |
| 老いも若きも 手拍子打てば 唄もはずむよ 盆踊り | 旭川大成一二,東旭川// |
| 老いも若きも 手拍子揃え 櫓太鼓の 音もはずむ | 夕張// |
| 沖でドンドは 波音瀬音 陸でドンドは 樽囃子 | 苫小牧,上川,鹿追/三橋/ |
| 沖でドンドは 波音瀬音 陸でドンドは 北海道 | 夕張// |
| 沖のカモメが ○○○○○○○ ○○○○○○○ ○○○○○ | 歌志内神威〇四// |
| 沖のカモメに 潮時聞けば 私や発つ鳥 波に聞け | 美唄東三条中央// |
| 沖は厚群来 浜辺は繁昌 浪に黄金の 花が咲く | 大通一〇/テープ一/ |
| お酒飲む○○ ○○○○○ ○○○○○○○ ○○の酒 | 大通一〇// |
| 忍路高島 およびもないが せめて歌棄 磯谷まで | チロル// |
| 小樽晴れても 高島曇れ 曇りゃ大漁が 続くわけ | //日本民謡集, |
| お月様さえ 夜遊びなさる おらの夜遊び 無理もないよ | 羽幌// |
| 男心と 茶碗の水は 沸くにゃ早いが さめやすい | 美唄東三条中央// |
| 男度胸だ 五尺のからだ ドンと乗り出せ 波の上 | /テープ一/ |
| 男度胸なら 石狩川の 水の流れを 止めてみろ | 上川//正調北海盆唄, |
| 男持つなと 書いてはあるが 男持たなきゃ 茶が立たぬ | 東旭川,米原// |
| 踊り上手と 噂の彼を 抱いて嬉しや 恥ずかしや | 夕張// |
| 踊りおどりたし 踊り子見たさ ぬれて見たさに 来て見たさ | //日本民謡集,日本民謡俗曲集,北海道民謡全集 |
| 踊り踊りたし この子が邪魔だ この子騙すような 守り欲しい | 旭川駐屯地,東旭川,米原,東神楽,上川//正調北海盆唄 |
| 踊り踊る娘が 何故足袋履かぬ 履けば汚れる 袖切らす | /水前寺/ |
| 踊り踊る娘が 何故足袋履かぬ 履けば汚れる 褄切らす | 大麻,上砂川,苫小牧,山部,美瑛,上川,帯広,鹿追//日本民謡俗曲集,北海道民謡全集 |
| 踊り踊る娘が 何故足袋履かぬ 履けば汚れる 褄切れる | 夕張// |
| 踊り踊るなら 品よく踊れ 品のよい子を 嫁にとる | 夕張,歌志内神威〇七,上砂川,洞爺湖,旭川駐屯地,米原,名寄,朱鞠内// |
| 踊り踊るなら 今晩限り 明日の晩から かごの鳥 | 歌志内神威一〇,旭川駐屯地,東旭川// |
| 踊り踊るなら 三十が盛りよ 三十過ぎれば 子が踊る | 滝川,歌志内神威一〇,上砂川,米原// |
| 踊り踊れよ 太鼓を叩けよ 広い世界に 届くよに | 山部// |
| 踊り踊れよ 鳴らせよ太鼓 今宵一夜は 盆踊り | 美唄東三条中央// |
| 踊り揃うて 輪になる頃に 月も浮かれて 円くなる | 大麻// |
| 踊り揃うて 輪になる頃は 月も浮かれて 踊りだす | 東旭川//正調北海盆唄 |
| 踊り揃うて 輪になる頃は 月も浮かれて 円くなる | 大通〇六,白石ふれあい,野幌,大麻,夕張,赤平,歌志内神威一〇,洞爺湖,旭川大成〇八,旭川駐屯地,東旭川,名寄,美瑛,下川,帯広,帯広こ,鹿追,足寄/斉藤(浪),斉藤(幸),田中今井,金田,佃,茂尻テープ,鷹栖テープ/日本の民謡東日本編,旭川譜面,NHK |
| 踊り疲れて 踊りの中だ 抜けてたたずむ ○○○○○ | 帯広// |
| 踊り疲れて 崩れた化粧 月を鏡に 色直し | 三笠// |
| 踊り疲れて 寝てみたものの 遠音囃しで 寝つかれぬ | 東神楽// |
| 踊り疲れて 寝てみたものの 笛や太鼓で 寝つかれぬ | //正調北海盆唄 |
| 踊り疲れて 寝てみたものの 櫓太鼓に 寝つかれぬ | 旭川駐屯地// |
| 踊り見に来て 踊らぬやつは 馬にけられて 死んでしまえ | 歌志内神威一〇// |
| 踊り見に来て 踊らぬ人に 誰がお嫁に 行くものか | 美唄東三条中央// |
| 踊り見に来て 踊らぬ者は 木仏金仏 石仏 | 白石ふれあい,歌志内神威一〇// |
| 踊り見に来て 踊りの中で 何時か手を振る 浴衣がけ | 大通一〇,夕張,美唄東三条中央,歌志内神威〇七,鵡川,旭川大成〇八,名寄,美瑛,上川/田中今井,金田,茂尻テープ,鷹栖テープ/正調北海盆唄,NHK |
| 踊り見に来て 踊りの中で 誰か手を振る 浴衣がけ | 洞爺湖// |
| 踊る手先に 夢見る瞳 星は涼しい 北斗星 | 大通〇六,江別,野幌// |
| 踊る手拍子 揃いの浴衣 北の盆唄 夏まつり | 帯広// |
| 踊れ踊れよ 普段着の姿で 今日は年に一度の 盆踊り | 歌志内神威一〇// |
| 帯広よいとこ 一度はござれ 揃い浴衣で 盆踊り | 帯広// |
| お前来るかと 一升買って待ってたよ あまり来ないので 飲んで待ってた | 芦別一〇,洞爺湖// |
| お前一人か 連れちゅうはないのか 連れちゅう後から 籠で来る | 美唄東三条中央// |
| お前百まで わしゃ九十九まで 共に白髪の はえるまで | 千歳,美唄東三条中央,滝川,チロル,東神楽,朱鞠内,羽幌// |
| お前呼ぶ気で 酒まで○○○ 片やこの子で 何着せる | 滝川// |
| 思い返せば ○○○○○○○ ○○○○○○○ ○○○○○ | 洞爺湖// |
| お山大雪 車にのせて 川の石狩 襷がけ | 野幌// |
| 親父おふくろ 今度の盆に 嫁ももろうて 孫連れて | 歌志内神威一〇// |
| 親の意見と 茄子の花は 千に一つの 無駄はない | 歌志内神威一〇,チロル// |
| 親の意見と 茄子の花は 千に一つの 無駄もない | 夕張// |
| おらがお国で 自慢のものは 一に追分 盆唄だ | 東神楽// |
| おらが国さで 自慢のものは 一に追分 盆唄だ | 旭川大成〇八,帯広,帯広こ// |
| おらが国さで 自慢のものは 一に追分 盆踊り | 洞爺湖,鹿追// |
| おらが国さで 自慢のものは 一に千春と ラワンぶき | 足寄// |
| 俺とお前は 玉子の仲だ 俺が白身で 君を抱くよ | 美唄東三条中央// |
| おれとお前も ○○○○○ 取る手引く手も ほねがない | チロル// |
か行
| かかが唄えば おやじが囃す そばでわらしが 踊り出す | 三笠// |
| 風に明かりを 消させておいて 忍び込むのか 窓の月 | 鹿追// |
| カラス鳴く鳴く お寺の屋根で カラスその日の ○○○○○ | 歌志内神威一〇// |
| 川は石狩 流れも清き 五穀豊かな 野を抱いて | 大通一〇// |
| 川は石狩 流れも清く 唄で知られた 旭川 | 旭川駐屯地,下川// |
| 川は石狩 流れも清く 五穀豊かな 地を抱いて | 江別// |
| 川は石狩 流れる中へ 次の世代へ 火を灯す | 野幌// |
| 聞いて下され アメリカさんも 平和日本の 踊り唄 | 滝川,上砂川/斉藤(浪)/NHK |
| 北の大地に ハマナス咲けば 燃えて広がる 盆踊り | /今井/ |
| 北の大地を つらぬく汽笛よ 目指せ幌内 ヤマの町よ | 三笠// |
| 来たは十七 蕾の頃だ 今は二十一 花盛り | 大麻/久慈/ |
| 来たは十七 蕾の頃に 今は二十一 花盛り | 大通〇六,白石ふれあい,江別,野幌,千歳,東千歳駐屯地,栗沢,夕張,上砂川,旭川大成〇八,米原,名寄,美瑛,帯広/田中,奥泉,佐々木,佐々木,斉藤(京),浜,テープ一,北広島テープ,朝里テープ,岩内テープ男/日本民謡集,HBC |
| 来たは十七 蕾の頃よ 今は二十一 花盛り | 滝川,チロル// |
| 来たよ来た来た 平原まつり ○○○○○○○ 賑やかに | 帯広// |
| 来ても見やんせ 蝦夷地の夏は 暑さ知らずの 盆踊り | /斉藤(浪)/ |
| 清い流れの 石狩川に 秋はあきあじ 舞い遊ぶ | 旭川駐屯地// |
| 今日もくるくる 水車が回る 山で狐が コンと鳴く | 滝川// |
| (漁場の)姉コは お白粉いらぬ 銀の鱗で 肌光る | 洞爺湖-// |
| 熊とマリモと 追分節は 自慢話の 種となる | 滝川// |
| 熊とマリモと 追分節は 自慢話の 種になる | 鹿追// |
| 消すな灯台 またつく灯なら 可愛い夜船の 帰るまで | /田中今井/NHK |
| 恋に焦がれて 鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が 身を焦がす | 白石ふれあい,夕張,鹿追// |
| 恋の大沼 情けの小沼 燃ゆる想いの 駒ヶ岳 | 美唄東三条中央/佐々木,朝里テープ/ |
| 恋の病に お医者を呼べば 氷枕で 風引きだ | 洞爺湖// |
| 声はすれども 姿は見えぬ 藪に鶯 声ばかり | 夕張// |
| 今年初めて 我が子が踊る ○○○○○○○ ○○○○○ | 旭川駐屯地// |
| 今年や豊年 ○○○○○○○ ○○で包めど ○○○○○ | 滝川// |
| 今年や豊年 姑も嫁も ともに踊ろよ 盆踊り | 鹿追// |
| 今年や豊年 穂に穂が咲いて 道の小草に 米がなる | 滝川,歌志内神威〇七,チロル,旭川大成〇八,東旭川,米原,東神楽,上川// |
| 今年や豊年 穂に穂が揃ろた 道の小草に 米がなる | 赤平// |
| この家座敷は めでたい座敷よ 鶴と亀とが 舞い遊ぶ | 旭川大成一二,旭川駐屯地,東旭川// |
| 五万なんぼの お星さま降りて 酒が溢れる 旭川 | //正調北海盆唄 |
| 駒もいななく 十勝の平野 ○○○○○○○ ○○○○○ | 帯広// |
| 米のなる木で 作りしわらじ 踏めば小判の あとがつく | チロル// |
| 今宵一夜か 明日はないのか 明日一夜も 盆踊り | 美唄東三条中央// |
| 今宵一夜は 唄えよ踊れ 揃い浴衣で 盆踊り | 東千歳駐屯地// |
| 今宵めでたい 花嫁姿 親も見とれて うれし泣き | 東神楽// |
| 五里も六里も 山坂越えて 逢いに来たのに 帰さりよか | 大通〇六,白石ふれあい,野幌,大麻,千歳,東千歳駐屯地,栗沢,夕張,芦別〇六,赤平,三笠,滝川,歌志内神威一〇,チロル,上砂川,苫小牧,洞爺湖,鵡川,旭川大成〇八,旭川駐屯地,東旭川,米原,名寄,山部,東神楽,美瑛,上川,羽幌,帯広,帯広こ,鹿追,足寄/三波,金沢,斉藤(京),大塚,江村,藤本,テープ一,大谷地団地テープ,岩内テープ男,全国盆踊り・祭り集/日本民謡集,日本の民謡東日本編,日本民謡俗曲集,北海道民謡全集,全国民謡歌詞集 |
| 五里も六里も 山坂越えて 越えて蝦夷地へ いつ来たや | 栗沢,米原// |
さ行
| 咲いた桜に 何故駒つなぐ 駒が勇めば 花が散る | 夕張,美唄東三条中央,三笠,鵡川// |
| 咲いた桜の 枝折る烏 情け知らずの 山烏 | 大通一〇// |
| 酒という字は さんずへんにとりだ 酔いが回れば 歌い出す | 美唄東三条中央// |
| 酒の都は 住みよい街よ 米に黄金が うねりだす | //正調北海盆唄 |
| してもしたがる 爺様と婆様 今日もしてきた 寺参り | 洞爺湖// |
| してもしたがる 爺様と婆様 今朝もしてきた 寺参り | 美唄東三条中央,歌志内神威一〇,米原// |
| してもしたがる 爺様と婆様 今朝もしてきた 野良仕事 | 歌志内神威一〇// |
| 品のよい娘を 嫁○にとれば 家族揃うて 盆踊り | 足寄// |
| 下川よいとこ 一度はおいで 万里歩けば ○○にとる | 下川// |
| 三味の糸でも 切れれば結ぶ 主と私は いつ結ぶ | 米原// |
| 三味の糸でも 切れれば結ぶ わしとあなたは いつ結ぶ | 芦別一〇// |
| 昭和新山 ○○○○○ わたしゃ○○○ ○○○○○ | 洞爺湖// |
| 信州信濃の 新そばよりも 私ゃあなたの そばがよい | 洞爺湖,鹿追// |
| 好いたお方と 揃いの浴衣 秋が来たとて はなしやせぬよ | 三笠// |
| 好いてくれるな 夜中の嵐 愚痴は今夜も 起きるまで | 滝川// |
| せがれ○○○で ○○○たときは 思い起こせよ 夜の櫓 | 三笠// |
| そよぐ夜風に ○○○○○○○ 鹿追名物 盆踊り | 鹿追// |
| そよぐ夜風に 小粋な浴衣 帯広名物 盆踊り | 帯広// |
| そよく夜風に 誘いの太鼓 いつか知らずに 櫓下 | 千歳,滝川,歌志内神威一〇,帯広こ// |
| そよく夜風に 誘いの太鼓 いつか手を振る 櫓下 | 千歳,東千歳駐屯地// |
| そよく夜風に 誘いの太鼓 いつか手を振る 浴衣がけ | 帯広/斉藤(幸),佃/ |
| そよく夜風に 誘いの太鼓 月の世界へ 届くまで | 千歳// |
| そよぐ夜風に 豊平川原 水に流れる 盆の唄 | /斉藤(浪)/ |
| 空の星さえ 盛りは十五夜 わしの盛りは ○○○やら | 洞爺湖.// |
| (空の星さえ) 夜遊びなさる まして若い衆は 無理はない | 上川// |
| 空の星さえ 夜遊びなさる わしの夜遊び 無理もない | 夕張,滝川,洞爺湖// |
| 揃ろた揃ろたよ 踊りが揃ろた 稲の出穂より なお揃ろた | 洞爺湖// |
| 揃ろた揃ろたよ 踊りが揃ろた 囃子太鼓の 音も揃ろた | 三笠// |
| 揃ろた揃ろたよ 踊りが揃ろた 笛や太鼓の 音も揃ろた | 上砂川// |
| 揃ろた揃ろたよ 踊り子が揃ろた 秋の出穂より よく揃ろた | 歌志内神威一〇,洞爺湖// |
| 揃ろた揃ろたよ 踊り子が揃ろた 稲の出穂より なお揃ろた | 足寄// |
| 揃ろた揃ろたよ 踊り子が揃ろた 稲の出穂より よく揃ろた | 千歳,芦別〇六,赤平,チロル,旭川大成〇八,旭川駐屯地,東旭川,東神楽// |
| 揃ろた揃ろたよ 踊り子揃ろた 秋の出穂より よく揃ろた | 山部// |
| 揃ろた揃ろたよ 踊り手が揃ろた 秋の出穂より よく揃ろた | 上砂川,上川// |
| 揃ろた揃ろたよ 踊り手が揃ろた 手○○引く手が ○○○○て | 朱鞠内// |
| 揃ろた揃ろたよ 踊り手が揃ろた 囃子太鼓の 意気のよさ | 大通〇六// |
| 揃ろた揃ろたよ 踊り手が揃ろた 笛や太鼓の 音も揃ろた | 名寄// |
| 揃ろた揃ろたよ 踊りも揃ろた 稲の出穂より なお揃ろた | 千歳// |
| 揃ろた揃ろたよ 踊りも揃ろた 稲の出穂より よく揃ろた | 滝川// |
た行
| 高い山から 谷底見れば 瓜や南瓜の 花盛り | 上砂川// |
| 高い山から 谷底見れば 瓜や茄子の 花盛り | 東千歳駐屯地,栗沢,夕張,美唄東三条中央,芦別〇六,三笠,滝川,歌志内神威〇四,苫小牧,洞爺湖,旭川大成〇八,東旭川,山部,上川,羽幌,帯広こ// |
| 高い山コから 谷底見れば 瓜や茄子の 花盛り | 歌志内神威一〇,チロル// |
| 竹に雀は しなよく踊れ 踊り上手は 目にとまる | 大通一〇// |
| 叩く太鼓に 手拍子揃い 櫓囲んで 盆踊り | 美唄東三条中央// |
| 達布山から ふもとを見れば 黄金波打つ 田や畑 | 三笠// |
| 立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は 百合の花 | 千歳,夕張,歌志内神威一〇,苫小牧,洞爺湖// |
| 立てば芍薬 座れば牡丹 踊る姿は 百合の花 | 千歳// |
| たとえ山中 三軒家でも 住めば都の 風が吹く | 夕張// |
| 千歳よいとこ 一度はおいで 川の水車に サケ踊る | 千歳// |
| 茶屋でよいとこ どこかと聞けば 山は混んでる 花が咲く | 東旭川// |
| 茶屋のあねこは お酌が上手 紅の小袖を ひらひらと | /伊藤/日本の民踊 |
| 茶屋のあねこは 踊りが上手 紅の袖裏 チラチラと | 洞爺湖/岩内テープ女/ |
| 茶屋のばあさん 酒出せ酒を 酒のお酌に 娘出せ | 歌志内神威〇七,上砂川/伊藤/日本の民踊, |
| 茶屋のばあさん 酒出せ酒を 酒のおかずに 娘出せ | 歌志内神威〇七// |
| 茶屋の婆から ○○○○○○○ ○○○○○○○ ○○○○○ | 赤平// |
| ちゃんこ茶屋のかか お茶出せ茶出せ 煙草盆出せ キセル出せ | 美唄東三条中央,足寄// |
| ちゃんこ茶屋のかか お茶出せ茶出せ お茶と盆出せ 娘出せ | 美唄東三条中央// |
| ちゃんこ茶屋の嬶 酒出せ酒を 酒のお酌に 娘出せ | //全国民謡歌詞集 |
| ちゃんこ茶屋の婆 お茶出せ茶出せ お茶がなければ お酒出せ | 東旭川// |
| ちゃんこ茶屋の婆 お茶出せ茶出せ お茶がなければ 娘出せ | 米原,東神楽,朱鞠内// |
| ちゃんこ茶屋の婆 お茶出せ茶出せ 煙草盆出せ キセル出せ | 大通一〇,大麻,夕張,芦別〇六,滝川,苫小牧,洞爺湖,旭川駐屯地,山部,羽幌,帯広,鹿追// |
| ちゃんこ茶屋の婆 酒出せ酒を 酒のお酌に 娘出せ | 歌志内神威一〇,苫小牧// |
| ちゃんと抱きしめ 手枕させて 指で操る 三味の糸 | 夕張// |
| ちょいと抱きしめ 手枕させて 指で操る 三味の糸 | 洞爺湖// |
| 蝶よ花よと 育てた娘 今日は晴れての お嫁入り | 歌志内神威一〇// |
| 津軽海峡 涙で越えて 逢いに来たのに 帰さりよか | 苫小牧// |
| 月が櫓の 真上に来れば 月も浮かれて 丸くなる | 歌志内神威一〇// |
| 月の夜でさえ 送られたのに 見放されたか 闇の夜に | 鹿追//日本民謡集,北海道民謡全集 |
| 月は半分だ 踊りも半分だ 今宵一夜は 盆踊り | 美唄東三条中央// |
| 月はまんまるだよ ○○○て踊れ 踊りゃ浮かれて 丸くなる | 歌志内神威一〇// |
| 月はまんまるだよ 踊りもまるい 主と私も まるい仲 | 大通一〇,夕張,滝川,チロル,上砂川,帯広// |
| 月はまんまるだよ 踊りもまるい わしとあなたも まるい仲 | 洞爺湖// |
| 月も明るく 山道越えて ここは帯広 ○○○○○ | 帯広// |
| 遠い遙かな 石狩川に ○○は流れる ○○○○○ | 大通〇六// |
| 遠く離れて 会いたいときは 月が鏡と なればよい | 洞爺湖// |
| 遠く離れて 会いたいときは 月が鏡に なればよい | 大通一〇,滝川,羽幌// |
| 十勝○○○○ 白金○○○ ○○○○○○○ ○○○○○ | 美瑛// |
| 十勝平野に 豊かに実る 豆も花咲く 晴れ姿 | 帯広// |
| 十勝平野は 豊かに広がる 豆も花咲く 晴れ姿 | 帯広// |
| 下川名物 数々あれど 麦が黄金波打つ はるゆたか | 下川// |
| 下川名物 ふるさとの○○○ トマト甘く○○○○ 医者いらず | 下川// |
| ドント叩いた 太鼓の音で あの世この世の 戸が開く | /久慈/ |
な行
| 内地発つとき 一人で来たが 今じゃ孫ひこ 笑い顔 | 鹿追// |
| 内地出るときゃ 涙で出たが 今じゃ北海道で 笑い顔 | 夕張,鹿追// |
| 泣いてくれるな 出船の時に 沖で艪櫂(ろかい)が 手につかぬ | /テープ一/ |
| 泣いてくれるな 出船の時は 沖で艪櫂(ろかい)が 手につかぬ | 羽幌// |
| 鳴いてみたとも 鳴けない蛍 月に負けじど 身を焦がす | 三笠// |
| 鳴かぬ蛍の 身を焼く舞を 主に見せたや 盆の夜 | 三笠// |
| 波の花散る 津軽の海を 越えて蝦夷地へ あいに来た | 羽幌// |
| 波の花散る 津軽の海を 越えて蝦夷地へ いつ来たか | 野幌,大麻,千歳,東千歳駐屯地,栗沢,夕張,美唄東三条中央,芦別〇六,赤平,三笠,滝川,歌志内神威〇七,チロル,上砂川,苫小牧,洞爺湖,鵡川,旭川大成〇八,旭川駐屯地,東旭川,名寄,山部,東神楽,美瑛,上川,下川,帯広,帯広こ,鹿追/田中,伊藤,奥泉,佐々木,佐々木,斉藤(京),浜,北広島テープ,朝里テープ,岩内テープ男,岩内テープ女/日本民謡集,日本の民踊,正調北海盆唄,北海道のうた,全国民謡歌詞集,旭川譜面,HBC |
| 波の花散る 津軽の海を 越えて蝦夷地へ いつ来たや | 大通〇六,白石ふれあい/久慈,テープ一/ |
| 波の花散る 津軽の海を 越えて蝦夷地へ 帰さりよか | 米原// |
| 名寄名物 数々あれど おらが名寄の 盆踊り | 名寄// |
| ニシン来るかと ○○○に聞けば わしは山子だ ゴメに聞けよ | 滝川// |
| 鰊御殿の はかない夢跡 おんぼろ船だ 鰊船 | 大通一〇// |
| 主が唄えば 踊りが締まる 櫓太鼓の 音も弾ずむ | 大通〇六// |
| 主が唄えば 踊りも○○○ 櫓太鼓の 音も弾む | 東神楽// |
| 主が唄えば 踊りも締まる 月の世界に 届くまで | 鵡川,米原// |
| 主が唄えば 踊りも締まる 櫓囲んで 盆踊り | 鹿追// |
| 主が唄えば 踊りも締まる 櫓太鼓の 音弾む | 帯広// |
| 主が唄えば 踊りも締まる 櫓太鼓の 気も締まる | 大麻// |
| 主が唄えば 踊りも締まる 櫓太鼓の 音も弾む | 大通一〇,白石ふれあい,栗沢,赤平,歌志内神威〇七,チロル,上砂川,苫小牧,旭川大成〇八,東神楽,美瑛,朱鞠内,羽幌,帯広こ,鹿追,足寄/三波,金沢,大塚,江村,岩内テープ女/日本の民謡東日本編, |
| 主が唄えば 踊りもはずむ 櫓太鼓の 音も締まる | 美唄東三条中央// |
| 主が唄えば 踊りもはずむ 櫓太鼓の 音もはずむ | 夕張// |
| 主の彼女は そなたの娘 消えて○○○○ ○○○○○ | 芦別一〇// |
| 上る湯煙 館も揺れる 遠く○○○○ 蝦夷の○○ | 旭川駐屯地// |
| のりかするめか 松前乙女 磯の香りがする 味がする | /田中今井/北海道のうた |
は行
| はげた頭に ぼたもちのせて それがほんとの おはげ餅よ | 歌志内神威〇四// |
| 花が過ぎても 時節が来れば 様と世帯の 実が結ぶ | 大通一〇,白石ふれあい,滝川,旭川大成〇八/奥泉,テープ一/HBC |
| 花が過ぎても 時節が来れば 主と世帯の 実が結ぶ | //正調北海盆唄 |
| 花の盛りを 紅鉄漿忘れ 拓くトド山 ガンピ山 | 大通〇六,白石ふれあい,滝川/田中,奥泉,テープ一/日本民謡集,正調北海盆唄,HBC, |
| 浜は大漁で 砂利まで光る 姉コ年頃 肌ひかる | 苫小牧,上川/三橋/日本の民謡東日本編 |
| 浜は大漁で 砂利まで光る あの娘ちょいと 肌ひかる | 千歳// |
| はやし太鼓に 手拍子添えて 櫓囲んで 盆踊り | 上砂川// |
| はやし太鼓に 手拍子揃え 今来たこの道 二度三度 | 羽幌// |
| はやし太鼓に 手拍子揃え 櫓囲んで 盆踊り | 大通一〇,白石ふれあい,江別,滝川,上砂川,洞爺湖,旭川大成〇八,旭川駐屯地,東旭川,名寄,山部,東神楽,美瑛,下川,羽幌,帯広こ,鹿追,足寄/斉藤(浪),田中今井,金田,茂尻テープ,名寄テープ,鷹栖テープ/全国民謡歌詞集,旭川譜面,NHK |
| はやし太鼓に 手拍子揃た 櫓囲んで 盆踊り | /テープ一/ |
| はやし太鼓は 男の心 女心は 笛の音 | 夕張,旭川大成〇八,帯広,鹿追// |
| 春は山菜 夏場はメロンで 秋はきのこを食うて 冬籠り | 夕張// |
| 春の訪れ ○○○○○○○ ○○○○○○○ ○○○○○ | 帯広// |
| 晴れた夜空に 太鼓が響く 櫓囲んで 盆踊り | 旭川大成〇八,鹿追/今井/ |
| 美唄よいとこ 一度はおいで 米のなる木が お辞儀する | 美唄東三条中央// |
| 船は出てゆく 南へ北へ 今日も大漁で 陽が昇る | 上砂川,帯広// |
| べっちょかわらけ 七日の汚れ 七日過ぎたら またおいで | 美唄東三条中央// |
| 豊年万作 うれしい秋は 赤い実のなる ナナカマド | //正調北海盆唄 |
| 星の数ほど 男はいても 様というのは 主一人 | 苫小牧// |
| 星の数ほど 男はいても 様という人 主一人 | 洞爺湖// |
| 北海名どころ かずかずあれど 赤い実のなる 旭川 | //正調北海盆唄 |
| 北海名物 数々あれど 一に追分 盆踊り | 栗沢,上砂川,東旭川,米原,上川/伊藤,佐々木,江村,藤本,全国盆踊り・祭り集/日本の民踊 |
| 北海名物 数々あれど 今は食えない 糖尿病 | //かえ歌集 |
| 北海名物 数々あれど おらが江別の 盆踊り | 大麻// |
| 北海名物 数々あれど おらが国さで 盆踊り | 白石ふれあい,洞爺湖// |
| 北海名物 数々あれど おらが国さの 盆踊り | 大通〇六,江別,野幌,大麻,千歳,東千歳駐屯地,栗沢,夕張,美唄東三条中央,芦別〇六,赤平,三笠,滝川,歌志内神威〇四,チロル,上砂川,苫小牧,鵡川,旭川大成〇八,旭川駐屯地,東旭川,米原,名寄,山部,東神楽,美瑛,上川,下川,朱鞠内,羽幌,帯広,帯広こ,鹿追,足寄/三橋,三波,金田,金沢,斉藤(京),大塚,浜,今井,テープ一,大谷地団地テープ,岩内テープ男,岩内テープ女,上富良野栄町テープ/日本民謡集,日本民謡辞典,日本の民謡東日本編,民謡手帖,日本民謡俗曲集,正調北海盆唄,北海道のうた,北海道民謡全集,全国民謡歌詞集,旭川譜面 |
| 北海名物 数々あれど おらが千歳の 盆踊り | 千歳// |
| 北海名物 数々あれど おらが美唄の 盆踊り | 美唄東三条中央// |
| 北海名物 数々あれど おらが北海道の 盆踊り | 芦別一〇,歌志内神威〇七/斉藤(幸),佃/ |
| 北海名物 数々あれど それをあげたい 人もない | //かえ歌集 |
| 北海名物 数々あれど 土産にするほど 金がない | //かえ歌集 |
| 北海名物 数々あれど めったに食えない 番外地 | //かえ歌集 |
| 北海名物 数々あれど 山に湖 湯の香り | 夕張// |
| 惚れた惚れたよ 川端柳 水に押されて 根が掘れた | 歌志内神威一〇// |
| 惚れているのに 何故気がつかぬ 色気ないのも 困りもの | 鹿追/佐々木/ |
| 惚れているのに まだ気がつかぬ 色気ないのも 困りもの | /北広島テープ/ |
| 盆が来たかて お正月来たて 親父着せなきゃ 丸裸 | 夕張/水前寺/北海道民謡全集 |
| 盆が来たかて 踊らぬ者は 木仏金仏 石仏 | 滝川// |
| 盆が来た来た 都に郷に 櫓囲んで 賑やかに | チロル// |
| 盆が来た来た ○○○○○○○ 盆が過ぎれば 秋が来る | 帯広// |
| 盆が来たとて お正月来たて 親父着せなきゃ 丸裸 | 芦別〇六,朱鞠内,鹿追,足寄//日本民謡俗曲集 |
| 盆が来たのに ○○○ぬ○○は 月が悲しむ ○○○○○ | 羽幌// |
| 盆が来たのに 踊らぬ人は 木仏金仏 石仏 | /三波/ |
| 盆が来たのに 踊らぬ者は 木仏金仏 石仏 | 大通一〇,千歳,東千歳駐屯地,栗沢,夕張,東神楽,羽幌,帯広,鹿追/大塚/日本の民謡東日本編,北海道民謡全集 |
| 盆の十三日 二度ある○○○ わしとあなたの 二度会えるよ | 上砂川// |
| 盆の十六日 地獄の祭り 閻魔様さえ 踊り出す | 芦別〇六// |
| 盆の十六日 地獄の祭り 閻魔様でも 笑い顔 | 大通一〇// |
| 盆の十六日 二度あるならば お墓まいりの 二度詣る | 夕張,赤平// |
| 盆の十六日 二度あるならば お墓まいりの 二度三度 | 芦別一〇// |
| 盆の十六日 二度あるならば 親の墓所に 二度詣る | /久慈/ |
| 盆は嬉しや 別れた人も 晴れてこの世に 逢いに来る | 赤平,歌志内神威〇四/久慈/ |
ま行
| 丸い卵は 切りようで四角 ものも言いようで 角が立つ | 美唄東三条中央// |
| 三笠山かし 花火の見事 夏の一夜の 恋の夢 | 三笠// |
| 三笠山には 虹橋かかる 好いたあの子が 気に掛かる | 三笠// |
| 道の小草に 米成る時は 山の木萱に 金が成る | 上川// |
| 緑豊かな 平和な里に 櫓太鼓が なりわたる | 旭川大成〇八,東旭川// |
| みんな揃って 音頭を取れば 踊る広場も ○○○○○ | 野幌// |
| みんな揃って 音頭を取れば 月も浮かれて 円くなる | 野幌// |
| 昔お国を 一人で出たが 今じゃおしどり ○○○○○ | 上川/上富良野栄町テープ/ |
| 娘来たなら あわてず歩け 北の美人は 雪の肌 | //正調北海盆唄 |
| 娘盛りを なじょして暮らす 雪に埋もれて 針仕事 | 東千歳駐屯地// |
| 娘島田に 蝶々がとまる とまるはずだよ 花じゃもの | 夕張,洞爺湖-// |
| 娘十七八 やりたい盛り 親もさせたい 針仕事 | 美唄東三条中央,赤平// |
| 娘十六七 色○○紅葉 ちらり○○○○ 色がつく | 鹿追// |
| 村に櫓が とりもつ縁で おらとかかあの 二人旅 | 三笠// |
| (目顔素振りで 知れそなものよ) 石の地蔵じゃ あるまいし | 苫小牧// |
| めでためでたの 若松様よ 枝も栄えて 葉も茂る | チロル,旭川大成〇八,東旭川,米原,東神楽// |
| 燃えるハマナス 乙女の胸に 櫓太鼓に 夜が更ける | 大通〇六,白石ふれあい,江別,野幌,滝川/テープ一/ |
や行
| 櫓太鼓が ○○○のたよりよ 三笠たるまい ○○○○○ | 三笠// |
| 櫓太鼓に 手拍子揃え 月の世界へ 届くまで | 旭川駐屯地// |
| 山部よいとこ 一度はおいで 年に一度の 盆踊り | 山部// |
| 山で暮せば 侘いもの 水にコブシが 散るばかり | 大通〇六,野幌,大麻,滝川,苫小牧,旭川大成〇八,名寄,上川/テープ一/HBC |
| 山で暮せば 侘いもの 水にコブシも 散るばかり | 江別,チロル,上砂川/田中,奥泉,テープ一/正調北海盆唄 |
| 山は大雪 頂見せて 川の石狩 たすきがけ | 上川// |
| 山は大雪 雲間に晴れて 蝦夷の昔を 語るやら | 大通〇六,白石ふれあい,夕張/テープ一/HBC, |
| 山は大雪 雲間に晴れて 蝦夷の昔を 偲ばせる | 江別,東旭川// |
| 山は大雪 雲間に晴れて 蝦夷の昔を 偲ばれる | 江別,旭川大成〇八,足寄// |
| やめろやめろの こりなきうちに ここらあたりで 切り上げる | 三笠// |
| 夕張よいとこ 一度はおいで 甘いメロンに 希望の丘 | 夕張// |
| 夕張よいとこ みなさまござれ 暑い○○○の 風が吹く | 夕張// |
| 夢もかなえば 何にもいらぬ ヤマの男の 夢一つ | 三笠// |
| わしの若いとき いろはを習た はの時忘れて 色ばかり | チロル// |
| 嫁コとるなら 名寄の娘 雪に磨かれ 玉の肌 | /名寄テープ/ |
| 嫁コ貰うなら 道産子に限る 雪で磨いた 玉の肌 | 大麻,滝川// |
| 嫁コ貰うなら 美唄の娘 踊り上手で 器量好し | 美唄東三条中央// |
| 嫁も姑も ○○○○踊れ おらが神威の 盆踊り | 歌志内神威〇七// |
| 嫁も姑も ○○○○踊れ 今宵限りの 盆踊り | 歌志内神威一〇// |
ら行
該当なし
わ行
| 若い日本の 憧れ抱いて 夢も明るい 北海道 | 大通〇六,白石ふれあい,江別,夕張,滝川,チロル/テープ一/HBC |
| わしと貴方は 羽織の紐だ かたく結んで 胸に抱く | 千歳,滝川,歌志内神威〇四,洞爺湖// |
| わしとお前は ○○○○○○だ ○○○○○○○ ○○○○○ | 滝川// |
| わしとお前は 羽織の紐だ かたく結んで 胸に抱く | 歌志内神威一〇// |
| わしとお前は 米なら○○○ 早く刈り取れ ○○おくれ | 洞爺湖// |
| わしとお前は 羽織の紐だ 胸で結んで ○○○○る | 芦別〇六// |
| わたしゃ○○○○ 十勝の○○○ 広い豊かな ○○○○○ | 帯広// |
| 私ゃ畑の 手のないささげ 誰にからまる あてもない | 芦別〇六,帯広,鹿追// |
| わたしゃ浜っ子 荒波育ち 色の黒いは 親譲り | 歌志内神威〇四// |
| 渡り鳥でも 蝦夷地へ来れば ○○○○○○○ ○○○○○ | /上富良野栄町テープ/ |
不明
| ○○は十七八 蕾の頃は 今は二十一 花盛り | 歌志内神威〇七// |
| ○○○○○○○ 踊りの世界 踊り踊れよ 夜明けまで | 上砂川// |
| ○○○○○○○ ○○○○○ 娘年頃 ○○○○○ | /上富良野栄町テープ/ |
| ○○○○○○○ ○○○○ならば ○○○○○○○ ○○なるよ | 洞爺湖-// |
| ○○○○○○○ 十勝の平野 櫓太鼓の 夜が更ける | 帯広// |
| ○○○○○から 知られた町は 十勝平野の ど真ん中 | 帯広// |
| ○○○○○○○ ○○○○○○○ 踊りや輪になる 夜も更ける | 千歳// |
| ○○○○○○○ ○○○○○○○ 燃えるレンガの 恋心 | 野幌// |
| ○○○○○○○ ○○○○○ サケが○○○○ 舞い上がる | 東千歳駐屯地// |
| ○○○○○○○ ○○○○○○○ 東神楽は 花のまち | 東神楽// |
| ○○○○わして ○○○○○○○ 鳴かぬ蛍が いじらしい | 三笠// |
| ○○○○がして 月夜の夜に ○○○見せたい ○○○○○ | 三笠// |
| ○○○日本の 夜明けの町は おらが三笠で 幌内だ | 三笠// |
| ○○○○○○○ 手拍子揃い 櫓囲んで 浴衣がけ | 赤平// |
| ○○○○○○○ ○○○○人に おらが自慢の 盆踊り | 上川// |
事例略称一覧
| 現地歌唱 | |
| 大通〇六 | 第53回さっぽろ夏まつり北海盆踊り(2006年8月17日) |
| 大通一〇 | 第57回さっぽろ夏まつり北海盆踊り(2010年8月16日) |
| 白石ふれあい | 第19回白石ふれあい盆踊り(2006年8月12日) |
| 江別 | 江別市民まつり(2007年8月4日) |
| 野幌 | 江別市民まつりin野幌(2007年8月16日) |
| 大麻 | 江別市大麻・文京台地区市民夏まつり(2008年7月19日) |
| 千歳 | 千歳市民納涼盆踊り(2007年8月19日) |
| 東千歳駐屯地 | 東千歳駐屯地盆踊り大会(2008年8月5日) |
| 栗沢 | くりさわ農業祭(2006年8月19日) |
| 夕張 | 全夕張仮装盆踊り大会(2009年8月15日) |
| 美唄東三条中央 | 東三条中央町内会納涼盆踊り会(2008年8月9日) |
| 芦別〇六 | 芦別市本町地区納涼盆踊り(2006年8月14日・16日) |
| 芦別一〇 | 芦別市本町地区納涼盆踊り(2010年8月15日) |
| 赤平 | ふるさと赤平納涼フェスティバル(2006年8月16日) |
| 三笠 | 第4回三笠北海盆おどり(2005年8月15日) |
| 滝川 | 第10回たきかわ納涼盆踊り(2009年8月8日) |
| 歌志内神威〇四 | 歌志内市神威地区盆踊り大会(2004年8月15日) |
| 歌志内神威〇七 | 歌志内市神威地区盆踊り大会(2007年8月13日) |
| 歌志内神威一〇 | 歌志内市神威地区盆踊り大会(2007年8月13日) |
| チロル | 納涼チロルの盆踊り(2010年8月15日) |
| 上砂川 | 上砂川第6回仮装盆踊り大会(2007年8月13日) |
| 苫小牧 | 苫小牧夏まつり盆踊り大会(2010年8月20日) |
| 洞爺湖 | 洞爺湖温泉誕生100年記念感謝祭(2010年7月24日) ※生演奏録音テープ |
| 鵡川 | 鵡川大漁地蔵尊大祭(2007年8月24日) |
| 旭川大成〇八 | 大成夏まつり盆踊り大会(2008年8月16日) |
| 旭川大成一二 | 大成夏まつり盆踊り大会(2012年8月16日) |
| 旭川駐屯地 | 旭川駐屯地納涼盆踊り大会(2008年8月6日) |
| 東旭川 | 第4回東旭川盆踊り大会(2009年8月9日) |
| 米原 | 第33回ペーパン盆踊り大会(2007年8月15日) |
| 名寄 | 名寄市民納涼盆踊り大会(2008年8月17日) |
| 山部 | 第31回山部盆踊り大会(2006年8月20日) |
| 東神楽 | 東神楽義経盆踊り(2008年8月10日) |
| 美瑛 | どかんと農業祭り(2008年8月23日) |
| 上川 | 第30回上川町ふる里まつり(2007年8月25日) |
| 下川 | ちっちゃな縁日2011(2011年8月13日) |
| 朱鞠内 | 第28回朱鞠内湖湖水祭(2008年8月1日) |
| 羽幌 | ふるさと大盆踊り大会(2010年8月14日) |
| 帯広 | 第51回おびひろ盆踊り(2009年8月16日) |
| 帯広こ | 第51回おびひろ盆踊り子供盆踊り(2009年8月16日) |
| 鹿追 | しかおい7000人おどり(2007年8月12日) |
| 足寄 | 第29回足寄ふるさと盆踊り(2008年8月15日) |
| テープ(レコード,CD) | |
| 斉藤(浪) | 斉藤浪聲:「炭鉱盆踊り」,タイヘイレコード,1952〜1953頃 |
| 久慈 | 久慈たか子:「炭鉱盆踊り」,タイヘイレコード,1952〜1953頃 |
| 田中 | 田中篁聲:「北海炭坑節」,キングレコード,1954 |
| 斉藤(幸) | 斉藤幸子:「北海盆踊り唄」,ポリドールレコード,1966 |
| 田中今井 | 田中篁輝・今井篁山:「北海盆踊り唄」,コロムビアレコード,1969 |
| 伊藤 | 伊藤かづ子:「北海盆唄(ちゃんこ節)」,ビクターレコード,1957 |
| 佐々木 | 佐々木基晴:「北海盆唄」,クラウンレコード,1980 |
| - | 以上のレコードは吉田源鵬:「いいたかふんじゃん北海盆唄考」,源鵬庵,1993による |
| 奥泉 | 奥泉勇篁:「北海盆唄」(「ザ・民謡北海道編」,日本コロムビア,1996) |
| 三橋 | 三橋美智也:「北海盆唄」,キングレコード,1959 |
| 三波 | 三波春夫:「北海盆唄・ソーラン節」,テイチクレコード,1960 |
| 佐々木二 | 佐々木基晴:「北海盆唄」(「日本民謡集北海道編」,日本コロムビア,1998) |
| 金田 | 金田たつえ:「北海盆唄」(「日本民謡集」,日本コロムビア,1998) |
| 水前寺 | 水前寺清子歌唱,第60回むろらん港まつり(2006年7月29日)で使用のテープ |
| 金沢 | 金沢明子:「北海盆唄」(「金沢明子」,ビクターエンターテインメント,2005) |
| 斉藤(京) | 斉藤京子:「北海盆唄」(「ふるさとの民謡北海道編」,日本コロムビア,1999) |
| 大塚 | 大塚文雄:「北海盆唄」(「おけいこ民謡北海盆唄め北海鱈つり唄」,キングレコード,2000) |
| 江村 | 江村貞一歌唱,岩内第16回復活北海盆踊り(2007年8月17日)で使用のテープ |
| 佃 | 佃光堂:「北海盆唄」(「決定版盆おどり」,日本コロムビア,2000) |
| 浜 | 浜より子:「北海盆唄」(「民謡いちばん1江差追分」,コロムビアミュージックエンタテインメント,2003) |
| 藤本 | 藤本e丈大社中:「北海盆唄」(「日本民謡傑作選」,FINE DISC) |
| 今井 | 三代目今井篁山:「北海盆唄」(「三代目今井篁山民謡集第二集」,フジオロクボン,2007) |
| テープ一 | 第17回ひばりが丘・旭町納涼夏まつり(2007年8月5日)ほかで使用のテープ |
| 大谷地団地テープ | 第16回大谷地団地町内会ふるさと創成夏祭り(2007年8月5日)で使用のテープ |
| 茂尻テープ | 茂尻商工産業祭り(2007年8月13日)で使用のテープ |
| 名寄テープ | 第27回なよろのおどり(2006年8月1日)で使用のテープ |
| 北広島テープ | 北広島ふるさと盆踊り'06(2006年8月5日)で使用のテープ |
| 朝里テープ | 新光南町会盆踊り大会(2007年8月9日)で使用のテープ |
| 岩内テープ男 | 第16回復活北海盆踊り(2007年8月17日)で使用のテープ |
| 岩内テープ女 | 第16回復活北海盆踊り(2007年8月17日)で使用のテープ |
| 鷹栖テープ | 北斗豊年盆踊り(2008年8月14日)で使用のテープ |
| 上富良野栄町テープ | 栄町地域盆踊り大会(2010年8月5日)で使用のテープ |
| 全国盆踊り・祭り集 | 「全国盆踊り・祭り集」,JOY SOUND |
| 歌詞集 | |
| 日本民謡集 | 町田嘉章・浅野建二編:「日本民謡集」,岩波文庫,1960 |
| 日本民謡辞典 | 仲井幸二郎・丸山忍・三隅治雄編:「日本民謡辞典」,東京堂出版,1996 |
| 日本の民踊 | 中山義夫:「日本の民踊」,日本文芸社,1965 |
| 日本の民謡東日本編 | 長田暁二・千藤幸蔵:「日本の民謡東日本編」,現代教養文庫,1998 |
| 民謡手帖 | 竹内勉:「民謡手帖」,駸々堂,1989 |
| 日本民謡俗曲集 | 「日本民謡俗曲集」,東京楽譜出版社 |
| 正調北海盆唄 | 金巻鎮雄編:「正調北海盆踊りと旭川夏まつり」,正調北海盆太鼓保存会,2006 |
| 北海道のうた | 重森直樹編:「北海道のうた」,北海道のうた刊行会,1972 |
| かえ歌集 | 不明 |
| 北海道民謡全集 | 下村錦玉編:「北海道民謡全集」,下村錦玉,1988 |
| 全国民謡歌詞集 | 「日本の民謡」,秋田・みんよう企画,2005 |
| 旭川譜面 | 「日本民謡譜面集(第一集)」,旭川民謡譜面研究会,1989 |
| NHK | 日本放送協会選定歌詞 |
| HBC | 北海道放送選定歌詞,1952 |