[ 館内ご案内 ] | [ 地 図 ] | ニニウのこれから | 北海観光節 |
汽車汽車と思い暮して五十年
という辞世をのこしてある村民が死んだ。昭和38年発行の占冠村史では「この素朴な一七字こそ全村民の声を代表するものではなかったか」としているが,実際に鉄道が来たのは開拓80年後のことである。
それだけに占冠の歴史は鉄道の歴史といってよいものである。
占冠は鉄道ができて良かったが,ニニウはここでも悲壮な立場に置かれている。
石勝線の計画当初ニニウには「ニニウ駅」が設置される予定だった。しかし,石勝線の開通を待ちきれずして人は去り,ニニウ駅は旅客を扱わない「清風山信号場」として開業したのである。かくして楓−新得間は特急列車しか走らない全国でも異例の区間となったのである。
占冠にかかわる鉄道は日勝線と石勝線の2線があり,石勝線は改正鉄道敷設法にある4つの予定線の部分部分をつなぎ合わせた線区であり,これらの経緯は一朝一夕に語り尽くせるものではない。下の年表はニニウに関連する項目にしぼってまとめたものである。
1900(明治33) | 占冠に殖民区画設置。鉄道予定地が記載される。 |
1922(大正11) | 改正鉄道敷設法に「胆振国鵡川ヨリ石狩国金山に至る鉄道」が予定線として記載される。(これは明らかにニニウを通る) |
1932(昭和7) | 占冠−新得間鉄道促成同盟結成 |
1951(昭和26) | 石勝線新設促進期成連合会(21市町村が参加)結成 |
1957(昭和32) | 「石狩,十勝連絡線」調査線となる |
1959(昭和34) | 「石狩,十勝連絡線」建設線となる |
1966(昭和41) | 紅葉山線(紅葉山−占冠)工事実施計画認可 |
1968(昭和43) | 鬼峠トンネルにてガス爆発事故。死傷者8名。 |
1981(昭和56) | 石勝線開業。 |
交通至難の理由ひとつで人が去っていったニニウ。そこに今は北海道を横断する鉄道の大幹線が通っている。何という皮肉であろうか。
![]() |
清風山信号場。当初はここが「ニニウ駅」になる予定だった。信号場となったので列車は行き違いのためにのみ停車し,乗り降りすることはできない。 もし石勝線があと20年早く開通しニニウ駅が設置されていたら,ニニウはどうなっていただろうか。部落の伝統の灯火は消えていなかったに違いない。 今でもホームさえ設置すれば駅にすることができる。せめて1日何本かでも列車が停まってくれれば車のない私などもいつでもニニウを訪れることができるのに。いつかここで列車から降りる日を夢見ている。 |
清風山信号場の怪 清風山信号場に立つと異様な雰囲気を感じる。熊が出るのである。知っている人は知っている。以前はJR北海道のホームページにも清風山信号場の熊のエピソードが紹介されているページがあった。スーパーおおぞら運転に伴う高速化工事ではハンターを動員して作業したと言い。また,列車の運転士さんが話しているのを盗み聞きしたのだが最近列車と熊が衝突したという話題になり,「熊の出る場所はだいたい決まっている」「根室線は野花南だ」そして「石勝線はセーフーだ」と言っていた。恐らく清風山信号場のことである。 |
|
鬼峠トンネル−地下に潜む鬼 鬼峠トンネルは石勝線の中でも難工事を極めたところである。掘れども掘れども進まない。現場の作業員たちは「畜生,鬼峠め」とうめいた。そして昭和43年5月17日午前2時10分メタンガスによる爆発事故が発生した。死者2名。用地取得にあっても鬼峠は問題で石勝線建設工事誌には「民有地で買収できなくて,着工できなかったケースがただ1件あって,それは鬼峠トンネルの入口なんです。あの山中に強硬な地主がおりました」とある。昔ニニウの人びとをさんざん苦しめついには「鬼」の字を冠せられた峠であるが,近代のトンネル男たちも鬼峠には何につけ苦しめられたのである。 鬼峠信号場はトンネルのど真ん中に設けられた特殊な信号場であるが,石勝線開通後まもなく昭和60年?に廃止となっている。全く不思議である。信号場跡は今でもトンネル中央部に南側に広くなっている部分があるのでわかる。 鬼峠トンネルのニニウ側の入口は北に延びるサイクリングロードから仰ぎ見ることができる。鉄道写真の名所でもある。 今年の冬は「清風山信号場−占冠間」で原因不明の列車の窓ガラスひび割れ事故が相次いだが,これも鬼の仕業かもしれない。 |
石勝線の高架橋。新夕張−占冠間は石勝線の中でも特にトンネルが多い。右の写真はパンケニニウ川の谷間で一瞬顔をのぞかせている石勝線。 |
![]() |
![]() |
ペンケニニウ川沿いはサイクリングロードとなっており,左の写真は列車から見下ろしたところ。サイクリングロードからは頭上はるかに線路が見える。下り列車はこの後すぐ鬼峠トンネルに入る。 |
ニニウの真ん中にいれば山間にこだまする列車の音に気づくであろう。夜のキャンプ場では川の音や風の音に混じって列車の音が聞こえてくる。ニニウの風景は決して大自然ではなく,人間と自然との関係を考えさせてくれるが,「音」風景もまた自然の中に人間のにおいが感じられるのである。
ニニウにこだまする列車の音をきっかけに,開拓100年でこんな山奥にも鉄道を築いてきた人間のこと,自然界における人間の意味を考えてみたい
△戻る | 順路▼ |