バスは定刻で田沢湖駅に着いた。ちょうど昼時で駅前の食堂が空いていたので,ここで昼食とした。
秋田・岩手県境を越えるこの区間はまだ普通列車に乗ったことがなかったはず。いつか普通列車に乗ってみたい。
心なごむ街,盛岡に到着。
盛岡での予定は特に決めていなかった。
今日は鶴岡で神社をいくつも巡り,初日の出も見られたが,何かまだ足りない気がしていた。つまり,初詣も初日の出も一人というのがいけなかった。やはり,日本人であるからには,群衆の中の一人として,新しい年を迎える喜びを分かち合いたいという思いがこみ上げていた。
そこで,時間的に余裕はなかったが,盛岡八幡宮であらためて初詣をすることにした。盛岡八幡宮での初詣は,昨年に続き3回目となる。それだけ初詣しがいのある神社なのである。
駅前で適当なバスに飛び乗り,まずはバスセンターへ。
盛岡バスセンターは健在。
つるつるの参道を早足で行く。
盛岡鎮守・盛岡八幡宮。
拝殿まであと少し。警備員さんも幸せムードいっぱいだった。
待つ間,まわりの人たちの晴れやかな会話を聞くのも心地よいもの。いよいよ参拝の順番となり,家族のこと,仕事のこと,幸多き年になるようお祈りした。
参拝を終えたとき,ああやっぱり盛岡八幡宮に来て良かったと思った。
![]() |
![]() |
![]() |
御守りの種類も多種多様。全国的に見てもこれほど御守りが充実している神社はないのではないだろうか。
おみくじも目的によっていろいろあった。
その中でも人気があったのは,目出鯛おみくじ。
「おまもりポーチ」という御守り専用の入れ物も売っていた。
鬼門封じなどなど。
今年は卯年ということで,「つきをよぶ御守」をいただいておいた。