[北海観光節] [北海道駅前観光案内所]
[網走→東釧路]
「全国レクリエーション鉄道地図」交通協同出版,1960
釧網本線は3つの国立・国定公園を貫く,北海道随一の好景観路線です。列車の中には全国から旅人が集まり,旅行ムード満点。小清水原生花園,知床,川湯など古くから知られる観光地のほか,近年では駅の近くに温泉や民宿,ペンションがたくさんできていますので,行きつ戻りついろいろな駅に降りてみたいものです。
網走本線の延長として大正11年に着工。大正14年には斜里まで開通した。釧路側は湿原のため工事が難航し,釧路から標茶に達したのは昭和2年。標茶から摩周(弟子屈)までは明治時代に硫黄山の硫黄を運んだ釧路鉄道の路盤を活用して昭和4年に達し,国境の釧北トンネル(延長549m)の竣工により,昭和6年に全線開通した。全線開通時には釧網線を名乗り,昭和11年に本線となった。
支線としては根北線や標津線のほか,東藻琴村営軌道,北見鉄道など地方鉄道や殖民軌道が各方面に分岐し,道東の内陸開拓に大きな役割を果たした。
昭和33年に釧路−川湯に準急摩周を新設。その後急行しれとこ,急行大雪などが運行されていたが,現在は快速・普通列車のみである。
北海道随一の好景観路線である。網走〜斜里のオホーツク海側の区間は網走国定公園に指定されており,初夏には原生花園の花々,冬には海を埋め尽くす流氷が見事で,それに涛沸湖や斜里岳が彩りを加える。また,藻琴,北浜,浜小清水,止別と,駅に喫茶店やレストランが入った個性的な駅が続き,一名「オホーツクグルメライン」と呼ばれる。斜里で南に向きを変えて内陸に入ると,小麦,ビート,じゃがいもなどの畑が整然と続き,一直線に延びる防風林がアクセントを添える。山深い国境の峠を越えると,阿寒国立公園に入り,沿線には摩周湖など大観光地が集まっているが,車窓から見えるのは硫黄山ぐらいである。標茶までの車窓はやや単調だが,五十石からは釧路湿原国立公園に入り,釧路川の蛇行や,丹頂鶴など北海道独特の景観を見せてくれる。
車窓は網走→川湯は左が良く,川湯→釧路は右側が圧倒的に良い。
起点は釧路だが,列車は網走発が下りとなっている。網走側,釧路側でそれなりに本数があるが,峠を越える列車は1日4往復しかない。夏期には1往復増える。
臨時列車も多く,釧路湿原ノロッコ号や流氷ノロッコ号の他,近年ではマウントレイク摩周号やSL冬の湿原号が運行されている。これらの臨時列車の運行と合わせて,各方面観光地を結ぶバスが運行されており,列車とバスを組み合わせれば行動範囲もずっと広くなる(情報を得づらいのが難だが)。
網走〜斜里や釧路〜標茶という通学利用も一定数あるが,旅行者の割合が非常に高いのが特徴である。原生花園駅や釧路湿原駅で下車て見物したり,斜里から知床へのバスに乗り換える観光客が多い。また,北浜,止別などで途中下車しての食事を楽しんだり,緑,茅沼などの立ち寄りの湯,また駅近くのペンションに泊まったりと,釧網本線の楽しみ方は人それぞれである。もちろん全区間通して乗るだけでも楽しく,ひたすら窓の外を眺めている客も多い。
8割方キハ54形500番台で,残りはキハ40形700番台が使用されている。通常期は網走側で2両編成が1往復あるほかは単行だが,夏休みなどには増結される場合もある。キハ56の増結は1997年頃?まで行われていたが,現在は行われていない。
キハ54はすべて座席が換装され,オリジナルのボックスシートは残っていない。そのため相席した旅人が旅行談義に花を咲かせることはなくなり,外が見えづらい席が増えたのは残念である。
それでは,釧網本線各駅停車の旅をお楽しみください