根室本線

御影 ( みかげ )

  • 所在地:上川郡清水町御影本通1丁目
  • 開業日:1907(明治40)年9月8日開業
  • 標高:158m
  • 配線:2面2線(対向式)
  • 路程:滝川より155.9キロ,十勝清水より10.5キロ,平野川(信)より4.3キロ
  • 窓口:無人駅
  • 乗降客数:72人(2015年),346人(1983年)
  • 最終乗降日:2000.8.17下車

●羽帯→御影の車窓

引き続き周囲は防風林に囲われた畑でビート,デントコーン,豆,馬鈴薯などが作られている。右手は鉄道防雪林が続くがその間から見える日高山脈の山々が素晴らしい。このあたりがいちばん山が迫って見える。

●御影駅

駅前は大きな市街地で,大正10(1921)年芽室村から御影村として分離成立,1956(昭和31)年,河西郡から上川郡へ郡をまたいで清水町に編入された。はじめ駅名は佐念頃(さねんころ)といったが,1922(大正11)年に村名に合わせて御影に改称した。

かつて駅の西約8kmに駅名の由来ともなっている御影石(花崗岩)の石切り場があり,駅から馬車鉄道が敷かれていた。

無人駅だが出札窓口や小手荷物受付,立派な改札口が残っている。
駅前広場もしっかりしている。2番ホームから駅裏への直アクセスも可能。

●見どころ

周辺は飲食店やカフェが多い。

▲(廃)羽帯
HOME
上芽室(信)▼