ちほく高原鉄道ふるさと銀河線

時刻表でたどる網走本線・池北線・ふるさと銀河線の歴史

(8)池北線となる

「時刻表 昭和36年10月号」(日本交通公社,1977年復刻版)


線名にとらわれず利用実態に即した配列を採用している弘済会の時刻表に対し,JTBの時刻表は線区ごとの配列にこだわっているのが特徴だが,そのJTBの時刻表でさえも,戦後には網走本線の池田〜北見間を完全に別扱いしてしまうほど,実態として池田〜北見間は一つのローカル線区に成り下がっていた。

昭和36年4月,ついに池田〜北見間は池北線として根室本線の部に編入され,北見以東の網走本線については石北線とあわせて石北本線と改称された。この時点で池北線内の全旅客列車が気動車化されており,現在の列車運行体系がほぼ完成している。

15時台に川上駅着の列車が設定されているのが目を引く。大正9年の開駅以来,開拓者で賑わった川上地区だが,戦後木が伐り尽くされ,日本の工業化が進むとともに急激に過疎化が進み,川上駅は翌昭和37年9月に無人化,同39年には川上小学校が廃校になった。

新設駅としては昭和33年に薫別駅,分線駅,同34年に様舞駅,豊住駅,西訓子府駅,西富駅,穂波駅,広郷駅,北光社駅,同35年に西一線駅,同36年に塩幌駅が設置されている。足寄駅がゴシック体で表示されているのは周遊指定地への接続駅であることを示している。足寄駅からは近年まで阿寒湖への路線バスが出ていた。

上野〜陸別 所要 28時間05分
上野13:30発
青森23:55着
常磐線廻り特急はつかり 常磐線経由の特急はつかりは昭和33年10月より運行を開始し,昭和35年12月に80系気動車が投入され,日本初の気動車特急となっていた。翌昭和36年10月改正,いわゆる「さんろくとお」の白紙改正では,このはつかりに接続する形で道内初の特急列車となる「おおぞら」が誕生。はつかり〜おおぞらの1便乗り継ぎの乗客には通しの特急券が発売される措置がとられた。
「おおぞら」は当初函館〜旭川間の運転で,1等車2両を含む10両編成で運転されていた(札幌〜旭川は6両編成)。
「狩勝」は昭和33年,函館〜釧路の準急列車に命名され,昭和36年10月改正でキハ56系が充てられた際に急行化された。「おおぞら」に接続する形で札幌を出発し,滝川までは稚内行き「天北」,網走行き「第2はまなす」を併結する3階建ての急行列車として走り,このうち1等車を含むのは「第2狩勝」のみだった。
青森0:10発
函館4:35着
青函連絡船1便
函館4:55発
札幌9:25着
特急おおぞら
札幌9:35発
池田14:31着
急行第2狩勝
池田15:53発
陸別(17:35)着
937列車北見行き


(9)「準急第1池北」「準急第2池北」時代